NEW

理美容師を支える技術を誇りに

職人とともに歩み続ける

情熱を内に秘めたフロントマン

和歌山県和歌山市|菊井鋏製作所

メイン画像

親方のこと

名前: 菊井健一

職人名: ハサミ職人

地域: 和歌山県和歌山市

工房名: 菊井鋏製作所

町のお気に入りスポット:
和歌山市民図書館

国内外から称賛される理美容ハサミ専門メーカー

サブ画像1-1

美容師たちのニーズに合わせて1本1本手作りで作られるハサミ

温暖な気候、豊かな自然。良質な原材料、水を育む環境がある和歌山は、木工、漆器、金属加工、繊維など、多種多様なものづくりが発展してきた。そのうちの一つが、創業から71年の歴史を刻む、理美容ハサミ専門メーカーの菊井鋏製作所だ。

水や薬剤などが多く使われる美容室では、一般的なステンレス製のハサミではサビが発生しやすく、すぐに切れ味が悪くなる。菊井鋏製作所はこの課題にとことん向き合い、約50年前にコバルト基合金を使用した「コバルトシリーズ」のハサミを世界で初めて開発した。
それをきっかけに、国内外の著名人のヘアアーティストにも選ばれる“キクイシザース”として、理美容業界から高い名声を得るブランドへと成長していった。

「希少金属コバルトを多く含む鋼材は、削りにくく、折れやすいため、他では簡単に真似できない菊井鋏製作所の技術だと自負しています。1丁8万円以上と決して安価ではないのですが、職人の精緻な技術から生まれるハサミは、絶対に錆びることがなく、切れ味が持続すると、全国各地からたくさんの発注をいただいています」と、3代目の菊井健一さんは話してくれた。

使い手のことを一番に考えた、究極のモノづくりを

サブ画像2-1

繊細な技術力が必要な研ぎの作業

菊井さんは大学卒業後すぐに家業を継ぐ決心をし、製造工程、技術を熟練の職人たちから一から学んでいった。

「自社ブランドの直販、OEM、問屋経由で全国各地から様々な発注をいただきます。指を通す部分の幅や大きさ、刃の部分の長さなど、使用する美容師さんが一番使いやすい形状をこちらから提案することもあります」

一人ひとりの手に馴染む形にこだわって作られるキクイシザースのハサミは、一度使うとその使いやすさに虜になる美容師たちは多い。修理に出したハサミを「早く戻してほしい」と言われることも日常茶飯事だ。

「全てが受注生産で、常に同じものを大量生産する仕事ではありません。技術を習得する大変さはありますが、どの工程においても『この美容師さんにとって一番良いハサミは何か?』と、使い手をイメージしながらモノづくりができる面白さが十分に体感できるはずです」

サブ画像2-2

持ち手と刃の部分の溶接から、研ぎ、仕上げまで一貫生産を行えるのが菊井鋏製作所の強みの一つ。一つ一つの工程ごとに異なる技術が必要となるため、全工程の技術習得には時間を要する。「全てをすぐにできるようになろうと焦らず、まずは自分がプロフェッショナルになれる分野を伸ばし、一人ひとりの居場所を作ってもらいたい、というのがうちの考え方です」と菊井さんは笑顔で話す。

ワントップではなく、全員が“親方”

サブ画像3-1

ベテラン職人と若手職人が肩を並べて仕事する

菊井さんが3代目となり約9年。社員数は10名となり、9名が職人。ベテラン職人を筆頭に、20代3名、30代1名と、約半数が若手職人で構成されている。しかも、20代の職人のうち2名は新卒で入社した女性。そのうちのひとりは8年のキャリアを持ち菊井鋏製作所を支える一人として活躍している。彼女の入社当時から面倒をみているベテラン職人からは「あの子に仕事の指示を出されることも多くなってきたわ」と嬉しそうに話してくれた。

サブ画像3-2

本物の家族のような信頼関係が垣間見れる

「僕が代表になってからの転機の一つは、彼女が入社したことだと思っています。当時の職人は全員男性で年齢的にも自立している方ばかりだったので、会社の制度や職場環境をしっかり整備しなくても成り立っていました。ただ、その環境の中で社会人経験もない20代の女性を採用するのであれば、長く働ける環境を用意するのが責任だと考えました」

休日休暇や福利厚生の見直し、工場内に男性用しかなかったトイレは女性用も作ったという。

「環境面だけでなく、ベテラン職人たちの若手への接し方や話し方などの変化もありました。みんなで試行錯誤しながら築いてきた社風があったからこそ、新たな若手職人たちも迎えることができ、彼・彼女たちの活躍につながっていると思います」

職人全員で磨き上げる、菊井鋏製作所の価値

サブ画像4-1

職人と日々コミュニケーションをとる菊井さん

風通しがよく、職人全員がストレスなくモノづくりに打ち込める環境作りへの取り組みはその後も続いた。2024年に、菊井鋏製作所の職人としてのモノづくりのこだわりや目指すべき姿勢について、職人全員が膝と膝を突き合わせて想いを伝え合う場を設け、ビジョンやバリューを作ったのだ。

「私たちの仕事は一人で完結する仕事ではなく、自分が作業した後の工程を違う職人が手掛けるため、良いものを作るためにはチームワークが必要不可欠です。これまではベテラン職人が中心だったため、いわゆる“行動指針”みたいなものがなくても、阿吽の呼吸でコミュニケーションがとれていました。でも若手が増えていくにつれて、お互いの遠慮したコミュニケーションから、職人たちのすれ違いが多くなった気がしました。会社が大事にしたいことを明確にした上で、社歴関係なくお互いが感じていることを言葉にして伝え合うことが、今の菊井鋏製作所には必要だと感じたんです」

“髪を切る職人と、ともに在り続ける”。
菊井鋏製作所のビジョンはそんな背景から生まれた。

お互いに想いを伝え合った職人たちの言葉は“ダイアログノート”として記録され、バリューの共有として社内外に配布される冊子となった。

菊井鋏製作所は、経営者だけではなく、全員で会社を前進させている。

“トカイナカ”和歌山で、マイペースな暮らしを

サブ画像5-1

工房の周りは落ち着いた雰囲気

菊井鋏製作所はJR和歌山駅から電車で1駅。大通りから少し入った、昭和な風情が残る路地の一角にある。和歌山駅からは大阪市内まで1時間、関西国際空港までもリムジンバスで40分というアクセスの良さがあり、市街地はコンパクトながらスーパーや衣料品店、総合病院、蔦屋書店が運営する大型図書館があるなど、生活するのに十分な住環境だ。それでも周囲は緑豊かな和泉山脈や紀淡海峡に囲まれ、海・山・川の自然が感じられる“ほどよい田舎感”があることで、都会の喧騒感はなく、落ち着いた暮らしができるだろう。

「和歌山は魚や果物、山菜など素材が本当に美味しいし、首都圏より安く食べられます。また、地方での暮らしは車が必須だと思われるかもしれませんが、電車やバスも通っているので、車なしでも生活できます。職場の近くに住むなら、自転車があれば困ることなく生活できますよ」

サブ画像5-2

菊井さんが週末よく訪れる「和歌山市民図書館」

菊井さんは県外の実家から往復4時間かけて職場に通勤していた若手職人のために、菊井鋏製作所から自転車で通える距離のアパートの部屋を借り上げた。現在はその方が住んでいるが、もう一部屋空きがあるため、2万9000円の破格で住むことができるそう。

「ご応募いただいた方にはまず“工場見学”として、職場を見ていただきます。県外の方であれば住環境も含めて体感してもらえたらと思っていので、不安なことがあれば、その時に何でも話してくださいね」

おまけの話

『和歌山ものづくり文化祭』を立ち上げるなど、和歌山のものづくりの素晴らしさを発信していく活動も積極的に行う菊井さんは、他産業の職人たちとも多く交流を持つ。現在、大阪・関西万博でも開催されている日本工芸博覧会にも出展するなど、職人の技や製品の魅力を伝える場には若手職人たちも連れて行くことが多いという。

「職人として広い視野を養ってほしいのはもちろんですが、他業種・他事業者の若手職人とつながりを持ってもらいたい。社外にも支え合える同期がいるっていいなと思うんです」と話していた。

「思っていることを言葉にするのが苦手」という菊井さんだが、職人一人ひとりに対する誰よりも深い愛情をうちに秘めている方だと取材を通して確信した。

取材・文章/藤本那奈子 撮影/大牧圭吾

求人情報

工房名:有限会社菊井鋏製作所

働き方:
フルタイム(正社員)

給与:
⽉給186,000円~
※試用期間あり(6ヶ月)
※試用期間中は月給177,000円

勤務地:
和歌山県和歌山市小雑賀2-2-31(JRきのくに線 宮前駅から徒歩10分)

勤務時間:
8:00~17:00 ※休憩1時間15分

仕事内容:
理美容ハサミの製造スタッフ。
溶接、グラインダー砥石による研削、バフ研磨など、手作業でハサミを削って磨いて刃をつけて、形を作っていく仕事です。

福利厚生:
交通費支給(上限15,000円/社内規定による)
社会保険完備
社宅あり(家賃2.9万円,ワンルーム)

休日休暇:
年間休日101日
第1・3土曜日、日曜日、祝日/
年末年始・夏季休暇あり
有休休暇:法定通り

求める人物像:
経験は問いませんが、技術を身につけるには時間がかかります。
また、1人で完結するわけではなく、工程ごとに担当を分けてチームでものづくりをしています。
担当する工程をローテーションしながら、一人ひとりに合わせて技術を習得しています。
コツコツと地道な作業を続けることができる方、新しい技術を覚えたいというものづくりへの好奇心がある方をお待ちしています。

募集期間:
2025/05/23 〜 2025/07/17

採用人数:
1名予定

選考プロセス:
工場見学
書類選考
面接
内定

*応募情報は、採用選考にのみ使用します。
*不採用理由についての問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。

その他:

HP:https://www.scissors.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/KIKUIscissors/
facebook:https://www.facebook.com/KIKUIscissors